SUREFIRE E1 Triple
前回の記事でwingさんと川端さんが我が家にいらっしゃったことは書きましたが、そのときにプチ照射会をしました。
しかし照射場所へ出かけたときまだ時間が早かったこともあり、いったん場所を確認した後で家に戻って出直すつもりだったためEDCしているライト以外は試せなかったんです。
でそのときに私が特に試しておきたかったのがコレ↓
SUREFIRE E1 Triple
川端さんが愛知OFFでヤラれて購入したXM-L2のTriple機を持参されていたので比較するのに丁度良い機会だったのですが・・・
家を出る直前まで手持ちのライトを高覧いただいてそれを片付けたまま結局持ち出さなかったのが残念です。
でこのE1 Tripleなんですが、2月の耐寒照射OFFの時にhiguさんに無理を言って御制作していただきました。
ちなみに本機はXP-G2のニュートラルホワイト仕様。
あれからすでに2ヶ月、毎晩点灯して楽しんではいるのですが運悪く多忙につき持ち出して楽しんだのはほんの数回・・・
そんときに手持ちのなかで使用頻度の高いものと軽く比較しましたが、ええ私も川端さんと同じくヤラれてしまいました。
「これはいいものだ!!」
<(_ _)>
いやほんとマジで
もうね、東の方向に脚を向けて寝ることが出来ませんってくらい感謝しています。
higuさん有り難うございました。
私もチョコチョコっとは弄くったりしますがココまでは到底無理、素直に凄いとしか言いようがありません。
E1Eのボディに装着すると「可愛いのに凄い」ライトの出来上がり。
しばらくこれで遊んでいましたがどうせなら大きなバッテリーで長時間使えた方が楽しい&ボディが大きいほうが放熱面で有利って考えて
E2Eのボディに付け替えました。
見た目がまるっきりのノーマルなのに点灯したら爆光ってのがいいですね。
ついでにKEEPPOWERの16650を取り寄せてみましたが問題なく使用できました。
しかしこのKEEPPOWER16650は長さが68㎜ほどあるのでかなりきつきつです。
試しにvelenodesignsのE1用ドロップインモジュールと組み合わせてみたらヘッドモジュールを目一杯閉め込むことができず点灯出来ませんでした。
この3眼コリメーターレンズですがリフレクタのように全ての光を反射して前方に飛ばしているわけではないので各コリメーターレンズ間に光が漏れて結構損失があるのではないかと思っていたのですが、上の写真のようにさほど漏れ光もなく効率よく集光しているようです。
まあそれでも多少ヘッド内に漏れる光があるわけですが、それをいかしてやるためにもコリメーターレンズ機ではヘッド内部に蓄光してあげるのがお約束です。
本機は3眼なので隙間から蓄工シートが見えています。
velenodesignsのドロップインモジュールとツーショット。
E1ヘッドのリフレクタとの相性が悪く極端なスポットと無駄に広い周辺光が嫌で普段はF04ビームシェーパーを被せて使用していました。
E1 Tripleはスポットというには太い(広い)範囲を満遍なく照らすかんじで、それがズドンとある程度遠くまで飛びます。
屋外では足元を照射したときにスポット過ぎないので路面の状況を把握しやすくいいかんじ。
XP-G2を三つも使用し各エミッタを定格付近で駆動しているためコンバーター出力の割には総光量が大きいので、中距離照射時も広いスポットと相まって非常に明るく使い勝手が良いです。
改めてhiguさんありがとうございました
<(_ _)>
しかし照射場所へ出かけたときまだ時間が早かったこともあり、いったん場所を確認した後で家に戻って出直すつもりだったためEDCしているライト以外は試せなかったんです。
でそのときに私が特に試しておきたかったのがコレ↓
SUREFIRE E1 Triple
川端さんが愛知OFFでヤラれて購入したXM-L2のTriple機を持参されていたので比較するのに丁度良い機会だったのですが・・・
家を出る直前まで手持ちのライトを高覧いただいてそれを片付けたまま結局持ち出さなかったのが残念です。
でこのE1 Tripleなんですが、2月の耐寒照射OFFの時にhiguさんに無理を言って御制作していただきました。
ちなみに本機はXP-G2のニュートラルホワイト仕様。
あれからすでに2ヶ月、毎晩点灯して楽しんではいるのですが運悪く多忙につき持ち出して楽しんだのはほんの数回・・・
そんときに手持ちのなかで使用頻度の高いものと軽く比較しましたが、ええ私も川端さんと同じくヤラれてしまいました。
「これはいいものだ!!」
<(_ _)>
いやほんとマジで
もうね、東の方向に脚を向けて寝ることが出来ませんってくらい感謝しています。
higuさん有り難うございました。
私もチョコチョコっとは弄くったりしますがココまでは到底無理、素直に凄いとしか言いようがありません。
E1Eのボディに装着すると「可愛いのに凄い」ライトの出来上がり。
しばらくこれで遊んでいましたがどうせなら大きなバッテリーで長時間使えた方が楽しい&ボディが大きいほうが放熱面で有利って考えて
E2Eのボディに付け替えました。
見た目がまるっきりのノーマルなのに点灯したら爆光ってのがいいですね。
ついでにKEEPPOWERの16650を取り寄せてみましたが問題なく使用できました。
しかしこのKEEPPOWER16650は長さが68㎜ほどあるのでかなりきつきつです。
試しにvelenodesignsのE1用ドロップインモジュールと組み合わせてみたらヘッドモジュールを目一杯閉め込むことができず点灯出来ませんでした。
この3眼コリメーターレンズですがリフレクタのように全ての光を反射して前方に飛ばしているわけではないので各コリメーターレンズ間に光が漏れて結構損失があるのではないかと思っていたのですが、上の写真のようにさほど漏れ光もなく効率よく集光しているようです。
まあそれでも多少ヘッド内に漏れる光があるわけですが、それをいかしてやるためにもコリメーターレンズ機ではヘッド内部に蓄光してあげるのがお約束です。
本機は3眼なので隙間から蓄工シートが見えています。
velenodesignsのドロップインモジュールとツーショット。
E1ヘッドのリフレクタとの相性が悪く極端なスポットと無駄に広い周辺光が嫌で普段はF04ビームシェーパーを被せて使用していました。
E1 Tripleはスポットというには太い(広い)範囲を満遍なく照らすかんじで、それがズドンとある程度遠くまで飛びます。
屋外では足元を照射したときにスポット過ぎないので路面の状況を把握しやすくいいかんじ。
XP-G2を三つも使用し各エミッタを定格付近で駆動しているためコンバーター出力の割には総光量が大きいので、中距離照射時も広いスポットと相まって非常に明るく使い勝手が良いです。
改めてhiguさんありがとうございました
<(_ _)>
この記事へのコメント
喜んで頂けたようでなによりです!!!
早速畜光とは流石です。
16650で使用するならコンバーターに付いているバネてを小さめのに替えると良いかも知れませんね。
コンバーターの★をジャンパするとモードも変わるので試してみてください
自分も配光パターン大好きです!
うっかりしてると増殖して行きますよw
コンバーターは3V用に交換しようと考えていましたが、使用頻度が多くなりそうなのでこのままでしばらく使用することにしました。
私は基本的に小さなライトが好きなのですがこのサイズでこの明るさ・配光の良さが手に入った今、もうこれ以上のモノは必要ないんじゃないかと思ってます。
あとはライト本体のデザインや質感くらいだけど元々お気に入りの筐体をMODしていただいているので、ほんとに自分にとっては究極の一本になりました。
とか言いつつまた違うライトを買っちゃうのでしょうけど、本機以上のお気に入りライトにはしばらく出会うことはないでしょうね。
ありがとうございました <(_ _)>
本当に良いですね。
見た目でいいなあって思ってたんですけど、この小さなコリメーターレンズでこんなに使いやすい配光になるなんて想像していませんでした。
私も増殖できるスキルがあれば良いのですが・・・(>_<;)
そーか、これは試してみたかったですね。ぜひ。
ああ、けど、同じ3V単セルの三つ目でもT3Ⅱは口径デカいですからね。SUREFIRE E1 Triple とアタシの手持ちで比較するならcinqSPのMicra君かしら? ああ、でも、色なぁ・・・ 違い過ぎかなぁ・・・
ホントはねぇ・・・ Higuさんとかcinqさんとかも居てくださってねぇ、三つ目器も仕様違いがいっぱいあったりするとねぇ・・・ 良いんですけれどねぇ・・・
更に言うとねぇ・・・ そこに、まあ、馴染みで言うと98kさんとかwingさんとか、あるいはそっち系な方もたくさん居てねぇ・・・ みんなであーでもないこーでもないしながらどんどん悪の道へねぇ、一直線みたいなねぇ・・・ 楽しいだろうなぁ・・・ みたいな、ね。妄想を、ね?(^^;
うわぁ・・・ でもというか、ホント。試しゃ良かったですね。残念だなぁ・・・ ってか、またやりましょうm(_ _)m
普段だったら持って出かけてたと思うんですけどねぇ。
色々と余裕がなかったんでしょうね、奥方に大量のアレを見られてあせっていたのもあったし(;^_^A
次回は必ず持って行きますんで<(_ _)>