テント持参のツーリングで食事も自力で何とかしようと思うならば、荷物の増加は必至です。 小径&折りたたみのF-20RではランドナーやMTBのように前後に荷物満載状態まで持っていくのは無理。 しかし、何週間もの旅に出るわけではないので工夫次第で数日分の荷物ぐらいは積載できるだろうと考えています。 そう、工夫次第で。 問題はそれなんですよね。 いくら机上の計算をしたところで、実際に購入して取り付けてみなければ積載量や使い勝手は分かりません。 例えば キャリアだけでも候補が数種類あるのだけれど、どれもこれも帯に短し襷に長しです。 しっかりした(サイドバッグ取付可能な)キャリアはMTBか26・27吋車向けが一般的です。(そりゃそうだ) キャリア用ダボが標準装備なのは良かったのですがシートステイにサスペンションが有るために取り付けられるキャリアがほとんど無い。 今のところ考えられる選択肢はシートポストのみで支持するタイプなのだが、そうなると数日分の荷物の重さに耐えられるのかが心配です。 とにもかくにも現物で確認するしかないんですが候補に挙がっているモノ全てを大人買いするわけにもいかないのでオークションを物色して ↑ サイドバッグを買ってみました。 コレを選んだ理由はただ単に一番安かったから。 変に考えてもどーせあてがはずれるんだからこれでいいんです。 っていうかすでにはずれてるし。 (オーストリッチのP-115のような感じを想像していたのですが、実際はペラペラでした。ファスナーも荷物をいっぱい入れて膨らんだら我慢出来ずに開いてしまいそう) コレを ↑ 手持ちのキャリア(MTX ビームラック Vタイプ)と組み合わせてみます。 ↑ 腰高なのは否めません バッグの下部がグラグラでタイヤに擦りそうです。 早急にRX デュアル サイドフレームを買うことにしよう。 ↑ サイドバッグの容量は左右あわせて18リットルほど、ちょっと小さいが自転車本体が20吋なので見た目のバランスは悪くない。 上部にも収納スペースがあって積載能力はそこそこありそうだけれど、逆にテントはどこに積めばいいのだろう。 ちょっと気になるのがその見た目。 色のせいもあるのだろうけど、正月に年賀状を配達しているアルバイトの自転車っぽい。 それと、GTのマークもいらない。 キャリアに結ぶストラップもペラペラ。バッグへの縫いつけ部分もちょっと引っ張ったらちぎれそう(´;ω;`) 次のステップはコレに荷物を積んで走った場合にどんな感じか検証してから。 グラグラするようなら4点支持のキャリアのシート側を加工して取付なければならないかも。 このサイドバッグは実用に耐えない気がするので、あくまでもキャリアの評価用って事で次の検討が必要かな。 |
<< 前記事(2009/11/20) | ブログのトップへ | 後記事(2009/11/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2009/11/20) | ブログのトップへ | 後記事(2009/11/23) >> |